履歴書はあなた自身をアピールする重要なツールです。採用担当者は履歴書から応募者の学歴や職歴、取得資格、志望動機のほか、希望する勤務形態や就業場所といった基本情報を確認して、面接に進めるかどうかを判断します。しかし、「どのように書けば印象が良くなるか分からない」、「書く際に注意しなければならないポイントが分からない」といった悩みを持たれている方も多いのが現状です。この記事では、採用担当者が履歴書で見ているポイントや、効果的な書き方のコツ、そして具体的な例文集を記載しています。本記事を参考に履歴書を作成することで、書類選考の通過率を上げましょう。履歴書を書く際の注意点履歴書は、あなた自身を企業にアピールする最初の資料です。誤字脱字や汚れ、記入漏れなど、些細なミスが選考結果に影響を与えるおそれがあります。そのため、作成時は細心の注意を払いましょう。履歴書を書く際の注意点を6つ以下にまとめました。 誤字脱字に注意履歴書で最も注意すべき点は誤字脱字です。誤字脱字があると注意力の欠如や、志望の真剣さを疑われるかもしれません。作成後は必ず見直しを行い、友人や家族などの第三者にチェックしてもらうといいでしょう。特に、企業名や人名は正確に記入しましょう。企業の公式サイトなどを確認し、正式名称で記載することが重要です。履歴書は折らず、汚さず履歴書は、清潔感のある状態で提出することが重要です。折ったり、汚したりしないようにクリアファイルに入れて持ち運びましょう。雨の日は、さらにビニール袋に入れるなど、濡れないような工夫が必要です。また、修正液や修正テープの使用は避け、書き損じた場合は新しい履歴書を使いましょう。 西暦に統一履歴書全体でできれば西暦に統一しましょう。職務経歴書にて西暦で記載するケースが多いので、採用担当者が見やすいために、西暦にて記載することをおすすめします。 空欄のままにしておくより「特になし」と記入する履歴書に空欄があると未記入なのか、記入漏れなのかが判断できません。空欄に該当する項目がない場合は、「特になし」と記入することで、意図的に空欄にしていることを相手に示すことができます。 写真は適切なものを用意する履歴書の写真は、あなたの第一印象を大きく左右します。3ヶ月以内に撮影した、清潔感のある写真を貼付しましょう。スーツを着用し、背景は白または薄い青色で撮影するのが一般的です。応募書類の提出方法を確認する履歴書の提出方法は、企業によって異なります。郵送、メール添付、Webサイトからのアップロードなど、指定された方法で提出しましょう。提出期限も必ず守るのが重要です。これらの注意点を守ることが履歴書を書く際の最低限のラインです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。採用担当が履歴書で見ているポイント採用担当者は、履歴書を通じてあなたの情報に偽りがないか確認しています。限られた時間で多くの履歴書をチェックするため、簡潔で分かりやすい構成にして、的確に情報を伝えることが重要です。以下に、採用担当者が注目するポイントを解説します。基本情報基本情報は、応募者の人となりや連絡手段を確認するうえで重要です。誤りや不足があると企業との連絡に支障をきたすため、正確に記入しましょう。氏名、住所、連絡先氏名、住所、電話番号、メールアドレスは正確に記入しましょう。電話番号は携帯電話の番号を記載し、日中連絡が取りやすい時間帯も併記すると親切です。メールアドレスはビジネスに相応しいものを使用しましょう。学歴学歴は、応募者の学習意欲や専門性を判断する材料となります。最終学歴だけでなく、高校も記載しましょう。また、学校名だけでなく、学部や学科、専攻なども正確に記入することで、より詳細な情報を伝えることができますよ。学校名、学部、学科学校名は正式名称で記入し、学部、学科、専攻なども省略せずに記入しましょう。卒業年月職務経歴書では卒業年月を西暦で記載するケースが多いことから、履歴書でも西暦にて記載するといいですね。また、誤りがないように記入しましょう。卒業見込みの場合は、「〇〇年〇月卒業見込み」と記入します。職歴職歴は、あなたのこれまでの経歴や職務の概要を把握するために記載します。企業名、部署名、入社年月、退社年月を記述するようにしましょう。企業名企業名は正式名称で記入しましょう。入社年月、退社年月入社年月、退社年月は西暦または和暦で統一し、誤りがないように記入しましょう。在職中の場合は、退社年月欄に「現在」と記入します。志望動機・自己PR志望動機を希望の会社に合わせて、ひとつずつ変えながら記載するのは大変です。そのため、自己PRとして自分の強みやこれまで自分がやってきた実績を記載しましょう。そうすることで時間短縮を図ることができますよ。 履歴書の効果的な書き方のコツ履歴書は、あなたという人物像を採用担当者に理解してもらうための重要な書類です。効果的に作成できれば選考通過率を格段に向上させることができます。ここでは、採用担当者に好印象を与え、選考を有利に進めるための書き方のコツを詳しく解説します。 簡潔で読みやすい文章履歴書は限られたスペースで自分をアピールする必要があるため、簡潔で読みやすい文章を心がけましょう。一文は短く、要点を押さえて書くことが重要です。また、難しい言葉や専門用語は避け、誰にでも理解できる簡単な表現を用いるようにしましょう。嘘偽りなく正直に書く履歴書は、あなた自身を表現する重要な書類です。嘘偽りのない正直な内容を心がけましょう。虚偽の内容は、後々発覚した場合、信頼を失うだけでなく、内定取り消しになる可能性もあります。応募企業の求める人物像を意識する履歴書を作成する前に応募企業のホームページや求人情報などをよく確認し、企業理念や求める人物像を理解しておきましょう。志望動機を企業の求める人物像に合わせた内容にすることで、入社意欲の高さをアピールできます。ただし、複数社応募する際はこの限りではありません。フォーマットを統一する履歴書全体でフォーマットを統一することで見やすく、整理された印象を与えることができます。例えば、日付の表記は西暦と和暦のどちらかに統一し、フォントや文字サイズも統一しましょう。。以下の例を参考にしてみてください。項目統一例日付西暦(2024年1月1日)または和暦(令和6年1月1日)フォント明朝体、ゴシック体など文字サイズ10.5pt、11pt、12ptなど履歴書の書き方 例文集ここからは、履歴書の様々な項目における具体的な例文を紹介します。志望動機・自己PRの書き方 例文志望動機は、自身の経験やスキルをアピールして、企業側に熱意が伝わるように書きましょう。できるだけ数字を用いたりしながら具体的な内容でアピールすることができると説得力をもった自己PRにすることができますよ。中途の場合私は広告代理店の営業職として、前年対比150%の目標達成を成し遂げました。この成果を挙げられた要因は、クライアントの課題を深く理解し、解決策を提案する力にあります。例えば、あるクライアントが新商品発売に際して認知度の向上を目指していた際、データ分析を基にしたターゲット層の見直しや、SNSを活用したキャンペーンを提案。実施後、顧客の売上が前年比120%増加する結果を生みました。この経験を通じて、目標達成のために必要な「提案力」「実行力」、そして「結果を出す責任感」を培いました。これらを活かし、貴社のさらなる成長に貢献したいと考えています。